「プライスライニング」の意味や語源とは?価格設定や100円ショップで活用されている事例も解説

「プライスライニング」の意味や語源とは?価格設定や100円ショップで活用されている事例も解説

「プライスライニング」とは、商品の価格設定などで活用されている心理学用語です。まず、結論から言ってしまうと、「プライスライニング」とは、機械的に特定の価格ゾーンが分けられていることを言います。

段階的な価格のカテゴリに分けられており、価格ライン政策や価格ライン戦略とも呼ばれています。

この記事では、「プライスライニング」の意味や語源を解説しながら、英語表現や商品の価格設定で活用されている事例など紹介していきます。

最後まで読むことで、プライスライニングのすべてを知ることができますよ!

「プライスライニング」の意味とは?

プライスライニング

意味:機械的に特定の価格ゾーンが分けられていること。

「プライスライニング」の意味は、「機械的に特定の価格ゾーンが分けられていること」

「プライスライニング」とは、機械的に特定の価格ゾーンが分けられていることをいいます。

「価格ライン政策」や「価格ライン戦略」とも呼ばれる

段階的な価格のカテゴリに分けられており、価格ライン政策や価格ライン戦略とも呼ばれています。

◆例.商品のラインを3つに分ける

例えば、2000円、3000円、5000円などといった複数の価格帯に分類し、商品のラインを普及品、中級品、高級品の3つに分ける場合のことです。

「プライスライニング」は、消費者からするとリーズナブルな価格から高級な価格商品を相手や予算に応じて選べるため、金額で悩むことなく選択しやすくなるのが特徴です。

また、企業側では高級な価格商品を置くことで、普及品の安さをアピールできます。

さらに、安い普及品を置くことで、高級品を印象付けることができるメリットが「プライスライニング」にはあります。

意味のまとめ
  • 「プライスライニング」の意味は、機械的に特定の価格ゾーンが分けられていること。
  • 価格ライン政策や価格ライン戦略とも呼ばれている。

希少性を使ったマーケティング手法で「希少性の法則」があるので、気になる方はチェックしておきましょう。

「プライスライニング」の語源と由来

プライスライニングの語源と由来を解説します。

「価格ライン戦略」「価格ライン政策」をカタカナ読みしたものを「プライスライニング」と言う

価格ライン戦略、価格ライン政策をカタカナ読みしたものをプライスライニングと呼びます。

つまり、価格ライン戦略と価格ライン政策、プライスライニングは同じ意味を持ちます。

語源と由来のまとめ
  • 「プライスライニング」は、価格ライン戦略、価格ライン政策をカタカナ読みしただけ。

価格を用いたマーケティング手法で「おとり効果」があるので、気になる方は以下の記事でチェックしておきましょう。

「プライスライニング」の英語・英語例文・英語表現

プライスライニングの英語表現を解説します。

「プライスライニング」は英語で「Price Lining」

「プライスライニング」は英語表記で”price lining”と表記します。

「プライスライニング」は価格の意味を持つ「price」と網の意味を持つ「line」の現在分詞「lining」から由来している名前です。

「price」の意味

「price」は、他にも以下の意味を持ちます。

  • 値段
  • 代償
  • 代価

以下では、「price」を使った英語例文を紹介します。

「price」の英語例文

  • an affordable price.(お手頃価格。)
  • to fall in price.(値下がりする。)

「プライスライニング」が商品の価格設定で活用されている事例

「プライスライニング」は商品の価格設定で活用されているのが一般的です。

事例1.お中元やお歳暮の事

「プライスライニング」での具体例として挙げられるのが、お中元やお歳暮です。

どちらも季節の風物詩として、時期になるとデパートの売り場に王道のものから順に並べられていますよね。

その時、上司や同僚、両親、親戚に贈る商品を選ぶのですが、特定の価格ゾーンが分けられています。

そのため、いくらぐらいの商品を贈ればいいのか迷うことなく選ぶことができます。

上記のように、お中元やお歳暮には、贈る人の年齢や社会的立場などのターゲットを基準にして、複数の価格帯の商品ラインナップが用意されています。

値段が付けにくい相手に対しても金額で悩まなくて済み、気が楽であるためお中元やお歳暮は高くても売れるしくみになっています。

補足情報

価格帯が2000円、3000円、5000円など狭すぎず、開きすぎず設定されているのは「プライスライニング」の効果が発揮されないためです。

100円ショップでも活用されている事例

一番わかりやすい例が「100円ショップ」だと思うので、「100円ショップ」を例に紹介します。

100円均一のショップのプライスライニングとは?

「プライスライニング」のシンプルな例は、100円均一のショップです。

商品の仕入れ額が異なるのに対し、価格ゾーンを100円に絞り商品を販売しています。

高級な商品を求め100円ショップに訪れる人はおらず、商品を安く購入したい人を引き寄せるのが100円ショップの特徴です。

価格が100円であるため、利益は低いですが商品を安く購入したい人をターゲットにして100円ショップは成り立っています。

現在では、100円ショップでも200円や300円といった価格帯の商品が売られていますが、これも「プライスライニング」が働いているといえます。

まとめ|「プライスライニング」とは、機械的に特定の価格ゾーンが分けられていること。

さいごに、この記事でお伝えしたことをまとめると以下の通りです。

まとめ
  • 「プライスライニング」とは、機械的に特定の価格ゾーンが分けられていること
  • 「プライスライニング」は、価格ライン戦略、価格ライン政策をカタカナ読みしただけ
  • 「プライスライニング」は英語で「Price Lining」
  • 「プライスライニング」は商品の価格設定で活用されているのが一般的

「プライスライニング」とは、機械的に特定の価格ゾーンが分けられていることをいいます。

課長には2000円、部長には3000円というように、金額で悩むことなく相手に応じて商品を選べるのがメリットです。

企業側も、消費者に高い商品を高いと感じさせることなく購入してもらえるため、どちらとも都合の良い仕組みとなります。

価格にちなんだ心理学で「松竹梅の法則」があるので、一緒に確認しておきましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です