「クレショフ効果」の意味や語源とは?CMやマーケティングの事例、実験、論文も解説

「クレショフ効果」の意味や語源とは?CMやマーケティングの事例、実験、論文も解説

「クレショフ効果」は、CMや色、ビジネス、マーケティングなどさまざまな場面で活用されている心理学用語です。まず、結論から言ってしまうと、クレショフ効果」とは、同じ画像や映像でも、その前に見たものによって受ける印象が変わるという心理効果を言います。

この記事では、「クレショフ効果」の意味や語源などを解説しながら、実験やさまざまな事例、マーケティングで使う方法、英語表現、論文なども紹介していきます。

この記事を読むことでブロガーやWebマーケターは、ユーザーに内容が伝わりやすいブログやサイト作りをすることができますよ!

読むのが面倒な方は…

※すぐにマーケティングで応用する方法を知りたい方は【「クレショフ効果」をマーケティングで使う方法」】をクリックでジャンプします。

SNSで問われている「クレショフ効果」の言及

以下のようにSNSでは「クレショフ効果」についての意見などが多く見受けられました。

あなたもこの記事で「クレショフ効果」を理解することで、どんな場面で使われているのかがわかるのでぜひ最後まで読んで覚えてくださいね!

「クレショフ効果」の意味とは?

まず、クレショフ効果の意味についてご紹介します!

クレショフ効果

意味:映像がモンタージュ(編集)され、映像の前後が変化することで生じる意味の理解や解釈の変化があるという心理効果。

「クレショフ効果」の意味は、「映像の前後が変化することで意味の理解に変化」

「クレショフ効果」とは、映像がモンタージュ(編集)され、映像の前後が変化することで生じる意味の理解や解釈の変化があるという心理効果を言います。

「クレショフ効果」の語源と由来

続いて、クレショフ効果の由来を紹介します。

「クレショフ効果」は、ソビエト連邦の映画作家・映画評論家である「レフ・クレショフ」が示した「認知バイアス」です。

この「レフ・クレショフ」が証明した心理効果のため、「クレショフ効果」という名前がついたのが由来です。

ポイント
  • 「クレショフ効果」の意味は、映像がモンタージュ(編集)され、映像の前後が変化することで生じる意味の理解や解釈の変化があるという心理効果。
  • 「クレショフ効果」の由来は、ソビエト連邦の映画作家・映画評論家である「レフ・クレショフ」が証明した心理学であるから。

「クレショフ効果」の実験

次に、クレショフ効果を実証した実験についてお伝えします。

実験概要

「クレショフ効果」を証明するために、「レフ・クレショフ」は、科学的経験(認知心理学)を開発しました。

実験内容

最初に、レフ・クレショフは、ロシアの俳優のクローズアップの映像カットを選び、「無表情」のものを選びました。

次に、俳優のカットを「3パターン」用意し、3つの異なる映像をレフ・クレショフの前に置きました。

1つ目の映像では、俳優のカットの前に、スープ皿のクローズアップを置き、2つ目の映像では、スープ皿のかわりに、棺の中の遺体を置きました。

最後の3つ目の映像では、棺の中の遺体の代わりに、ソファに横たわる女性を置きました。

それぞれ順番に見たうえでで、俳優が現す感情を観客は述べていきます。

実験結果

その結果、観客は、

  • 1つ目の映像では「空腹」を感じ
  • 2つ目では「悲しみ」を感じ
  • 3つ目では「欲望」を感じた

と答えました。

この実験から、同じ映像の前後で受け手が感じる感情などに変化があると証明されたのです。

つまり、先にどのような映像を見せるかによって、人間は受け取る印象が大幅に変化するということがわかりました。

ポイント
  • レフ・クレショフの実験により、同じ映像の前後で受け手が感じる感情などに変化があると証明された。

「クレショフ効果」の例

続いて、クレショフ効果の事例を解説していきます。

「クレショフ効果」という心理用語は、具体的にどの場面で利用されているのかは以下の通りです。

クレショフ効果は色の使い方で使われている

たとえば、カラフルな明るい色で構成されていると「可愛らしいイメージ」や「子供っぽいイメージ」を印象付けさせることができます。

またシックで暗めな色を使うことで、「高級感」のあるイメージを演出することができるようになります。

このように、色の使い方だけでも、人間には心理的に色で印象を与えることができるのです。

さらに色合いだけでなく、通販サイトや店頭で、購入行動をするまでの間に、色でブランド感を与える印象付けを受け手に感じさせることができればとても効果的でしょう。

クレショフ効果はCMで使われている

シチューのテレビCMや広告などを見ていて、寒いイメージを抱いた経験はないでしょうか?

たとえば、雪中でシチューを食べると、湯気が出るため、とても温かさを強調しているように感じ取れます。

一見、普通に見ているCMですが、このように細かく心理的にイメージしやすくしていることもあるのです。

そうすることで、受け手は食欲が増す効果があり、消費者は購入意欲が増すようになります。

クレショフ効果は恋愛で使われている

恋愛でもクレショフ効果を使うことができます。

例えば、LINEのやりとりで絵文字を使うと効果的です。

絵文字を使うことで、些細な気遣いが相手に伝わる場合があるうえに、絵文字を受け取る側も「わざわざ使ってくれているんだ…」と感じるので、好意があると感知し、相手のことを気にかけてくれるようになるでしょう。

クレショフ効果はビジネスで使われている

クレショフ効果は商談や接待などのビジネスシーンにおいても活用できる心理学です。

例えば、営業活動で活用することができます。

顧客先に営業する前に、あなたが営業マンだとすればあなたの精一杯の笑顔で撮った写真を事前に送付しておきます。

そうすることで、顧客はあなたの写真を見て、どのような営業マンであるかがだいたいイメージできます。

会う前に「感じの良さそうな人だ」と思わせることができたら、顧客も緊張が解けた状態であなたと出会うことができるので商談が進みやすくなります。

クレショフ効果の事例まとめ
  • 色によって印象付けをすることができる。
  • CMは視聴者に簡単にイメージをできるようにしている。
  • LINEで絵文字などを使っている。
  • 商談や接待、ビジネスシーンで活用できる。

「クレショフ効果」の英語

続いて、クレショフ効果の英語表現を解説します。

「クレショフ効果」は英語で「Kuleshov Effect」

「クレショフ効果」は英語表記で”kuleshov effect”と英語表記します。

レフ・クレショフが示した心理学であるため、クレショフ”Kuleshov”がそのまま使われています。

ポイント
  • 「クレショフ効果」は英語で「Kuleshov Effect」。

「クレショフ効果」をマーケティングで使う方法

続いて、クレショフ効果の英語表現を解説します。

効果的なブランディング方法

マーケティングの場合は、ただデザイナーにアイキャッチや画像の依頼して見た目をよくするだけではなく、デザイナーに「色や話の流れの意図を丁寧に細かく伝える」こともとても大事です。

色やデザインの統一感があれば、そのWebサイトで効果的なブランディングができます。

また、商品紹介のページにユーザーに与えたいイメージのビジュアルなど配置するだけで、ブランディングを操作することができます。

例えば、以下のような画像です。

このように商品をまとめて配置することでお洒落に感じませんか?

この画像を見たユーザーは「まとめて置いてあることでお洒落だから、全て揃えたいなあ」という心理状態になります。

そうすることで、購入意欲が増すうえに、セットで購入してくれるユーザーが多くなるのです。

単品で紹介するより、このようなブランディングをすることで商品の魅力も高まり、ユーザーの購入意欲も高まるのです。

後ろにいる女性が何も発信していないのに、「このシャンプーとトリーメントで後ろの女性の髪のようになるんだなぁ〜」という心理状態になるはず。

このように画像と画像の組み合わせや色と色の組み合わせがとても重要であるということがわかりますよね。

あなたのWebサイトも統一感を持って、ブランディング化していきましょう!

補足

その他にもデザインなどで使えるマーケティング心理学の「コントラスト効果」や「クルーゾフ効果」があるので一緒にチェックしておきましょう!

ポイント
  • 色やデザインを統一することで、効果的なブランディングができる。
  • ブランディングをしっかりとすることで、商品の魅力が高まり、ユーザーの購入意欲が高まる。
  • 画像と画像、色と色の組み合わせが大事。

「クレショフ効果」を学べる動画

次に、クレショフ効果をわかりやすく説明している動画をご紹介します。

もし、ここまで読んでいただいて「さらにクレショフ効果を知りたい!」という方は以下の動画も参考にしてくださいね!

クレショフ効果:実験再現と歴史的考察/”Kuleshov Effect” : A Historical Inquiry

「クレショフ効果」の論文

ここでは「クレショフ効果」の論文をまとめておきます。

ぜひ参考にしてくださいね!

クレショフ効果の検証ー映画編集に関する古典的実験の考察

著者情報

名前:鈴木 清重
所属:立教大学
収録刊行物:立教大学心理学研究

◆この論文をチェックする

論文を見る

クレショフ効果に関する実験的研究

著者情報

名前:鈴木 清重、長田 佳久
所属:立教大学
収録刊行物:基礎心理学研究

◆この論文をチェックする

論文を見る

映画におけるクレショフ効果

著者情報

名前:鈴木 清重
所属:立教大学
収録刊行物:基礎心理学研究

◆この論文をチェックする

論文を見る

まとめ|「クレショフ効果」とは、映像がモンタージュ(編集)され、映像の前後が変化することで生じる意味の理解や解釈の変化があるという心理学。

さいごに、この記事でお伝えしたことをまとめると以下の通りです。

まとめ
  • 「クレショフ効果」とは、映像がモンタージュ(編集)され、映像の前後が変化することで生じる意味の理解や解釈の変化があるという心理効果
  • 「クレショフ効果」は「レフ・クレショフ」が証明した心理効果のため、「クレショフ効果」という名前がついたのが由来
  • 「クレショフ効果」は英語表記で”kuleshov effect”と表記
  • 「クレショフ効果」をマーケティングで活用すると、色やデザインの統一感を持たせてブランディング化ができる

「クレショフ効果」とは、その対象の比べる相手を批判することで、その対象を褒めたことになるという心理効果です。

人間にとって「視覚」は重要で、視覚で相手をコントロールすることができます。

クレショフ効果をマーケティングで活用して、ブランディング化をしていきましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です